のりりんの京都日和

京都府在住ののりりんの徒然ブログ

ふたたびの伏見稲荷

休日が1日ズレたおかげでお出かけできそうな気配♪
朝のうち雨が残るものの、そのあとは回復方向との天気予報ですが、さてどこに行こう?
色々候補はありますが、ここはことし2回目の伏見稲荷に行こう♪

1月に体調を崩してその病み上がりの体力増強もかねて参拝したのが前回。
稲荷山の一番上まで上ろうと思ったものの、ムリはせずに途中の熊鷹社で引き返しちゃいました(^^;)
前回ほどイイ天気じゃないけど、写真映えより体力増強が主目的みたいなものだから無問題w。
noririn-0610.hatenablog.com

前回よりさらに朝早くに家を出て、6時半くらいに伏見稲荷到着。
春分の日まであと1週間余り、日の出前後の時間だというのにすでに外国人観光客が参拝に来ています。
天気もまだどんより、写真は前回の続きくらいからでいいやw。
本殿に二礼二拍手一礼して、千本鳥居もするっと通り過ぎて奥社でも二礼二拍手一礼。
前回は熊鷹社に行く前にわき道にそれて伏見神宝神社大八代大明神日之宮本宮を参拝しましたが、それらもスルー。
まっすぐ進むと熊鷹社には意外とすぐ到着します。
30分くらい?

新池と熊鷹社

きょうはここからが本命。
さらに奥へと進んでいきましょう。
参道は徐々に石段が多くなってきます。
ボクが上ってきた奥宮からのルートと山を下る別ルート、そして頂上に向かうルート3つの道が交わる三ツ辻
ここにもたくさんの「お塚」がありますね~。
あ、お塚の脇に馬酔木が咲いてる♪

三ツ辻
馬酔木と社

さらに山頂に向けて石段を上ると三徳社
その先に視界が開けた展望台があります。
いい景色ですね~♪
まだ西側の山々に雲がかかってるのが少々残念。
天気がいいと南西の方角に大阪市街のビル群から淡路島まで遠望できるといいますが、きょうは天王山に石清水八幡宮八幡山くらいが精いっぱい(^^;)

三徳社
展望所から南西の方角


で、その先が四ツ辻
上ってきた道と頂上への道が右回り・左回りで2つのルート、そして荒神へと続く石段の4つのルートが交わります。
荒神峰ってことは稲荷山が和神に対しての荒神なんでしょうか?
その辺少し気になりますがとりあえず石段を上っていくと太夫大神田中社があります。
稲荷山にある七つの神蹟「七神蹟」のひとつです。
…ただ、それについての具体的な霊験譚やいわれはみつかりませんねぇ(^^;)
ものすごいパワースポットなんでしょうかね~?
まあ、それもおいおいわかってくるかもしれないので、先に進みましょう。

四ツ辻への石段
四ツ辻からの風景
四ツ辻、田中社への石段
田中社
太夫大神

来た道を四ツ辻に戻って、山頂方面へ。
右回り・左回りとありますが、七神蹟とは別に行きたいポイントが1か所あるので右回りルートを選択。
七神蹟がめあてなら左回りがオススメかもしれない(^^;)
まず三の峰下社
白菊大神はお塚の鳥居にお稲荷さんが確かに白いw。
続いて間の峰(あいのみね)・荷田社
奴祢鳥居(ぬねとりい)という不思議な鳥居があります。
滋賀・大津の日吉大社などにある山王鳥居は鳥居の上に山形のでっぱりがありますが、それが中に入っちゃった形w。
…言葉で説明するのが難しい(^^;)
「荷田」は「荷田氏」のことでしょう。
伏見稲荷秦氏ゆかりの神社として知られていますが、稲荷大社の社家は近世までは秦氏と荷田氏によって継承されていました。
荷田氏は秦氏より以前から、稲荷神さまが降臨する前の稲荷山で神を祀っていた一族ともいわれています。
そうすると、ずっと前からボク的に「伏見稲荷の無数の鳥居は中から何かが出てくるのを封じるためのもののような気がする」というのに通じるものがあるような気がしてきます。
下社とこのあとの中社・上社には円墳=何者かのお墓があることがわかっています。
円墳に埋葬されているのはいったい何者なんでしょう?
不思議の尽きない伏見稲荷ですw。
荷田社のお塚は伊勢大神でお塚の前の鳥居は神明鳥居。
入り口の不思議な奴祢鳥居とお伊勢さんの鳥居というセットで不思議に拍車がかかります(^^;)

下社・白菊大神
白菊大神
荷田社、奴祢鳥居
荷田社の伊勢大神

続いて二の峰の中社青木大神
本殿に祀られている佐田彦大神と同じ神とされています。
佐田彦は猿田彦のこと。
荷田社が伊勢大神、中社が伊勢と関わりが深い猿田彦…この辺も深堀したらおもしろそうな気配w。
で、一の峰が稲荷山山頂、上社末広大神
本殿の・大宮能売大神オオミヤノメノオオミカミ)と同じとされます。
ちなみに本殿の神さまは社に向かって宇迦之御魂が中央(下社)、左が佐田彦(中社)、右側が大宮能売(上社)となっています。
熊野三山を参拝した時のことを思い出します。
熊野権現は名前が違うのに天つ神の別名としてそれぞれ定められていること。
今の世の中と違ってむかしむかしのこと、言霊のいます我が国において名前が違うのに一緒、なんてことがあるんでしょうか?
女性に名前を尋ねる=求婚とされるような文化。
考えれば考えるほど納得がいかない気持ちが残る伏見稲荷、いや日本の神々です。

中社・青木大神
青木大神
上社・末広大神
末広大神
上社のお稲荷さん

熊鷹社から歩き始めたのが7時ごろで、山頂までおよそ40分といいますが、ボクは写真を撮りながらなのでおおよそ倍の1時間半くらいで山頂に到着できました☆
思ったほど疲れてないのはのんびり撮影しながらでしょうか(^^;)
標高233mといいますから、それほど険しい山ではありません。
伏見稲荷の七神蹟のうち、上社・中社・下社、荷田社、田中社と5つ巡りました。
あと2つは御膳谷奉配所御劔社…ですが、前述の通り、先に行っておきたい場所があるのでちょっと脇道に逸れようと思います。
その名も大岩大神
前回の伏見稲荷参拝で熊鷹社の近くに大岩大神の社をみつけましたが、どうもこれが本命ではないらしいことがわかりました。
本命の大岩大神は一の峰の近くにあるっぽい。
石段を下っていくと石畳もない脇道が。
そこから急激に下りのつづら折りの山道。
…ちょっと立ち寄るくらいに思ってたのが、これ戻るの?ってくらいの下り(^^;)
まあとりあえずずんずん下っていくと岩滝大神…って、あれ?駐車場のアコーディオンゲートみたいなので仕切られてて入れない。
大岩大神へはさらに下っていけばいいのかな?と思ったら、どうも岩滝大神の裏側に回って上っていくみたい。
あったあった…と思ったら小岩大神(^^;)
そして行き止まり(^^;)
引き返してさらに上ると巨大な磐座に鳥居、これこそ大岩大神ですね☆
大岩山の大岩神社よりも大きな石灰岩っぽい巨岩です。
これは来た甲斐があった♪
大岩と小岩のセットは大岩神社と同じで大岩が夫で小岩がその奥さんってことみたい。
大岩神社との関係はどうなんでしょう?
どっちかが先にあって、分祀されてもう一方の社が設けられたってことなのかな?

大岩大神への道
小岩大神
大岩大神
大岩大神

ここで毎日のようにこの辺をウォーキング(トレッキング?)してるという地元の方と少し立ち話。
さらに山道を上っていくと山科・大石神社のあたりに出られるとのこと。
大岩神社が藤森神社から勧修寺のあたりに出る参詣道だったというからさもありなんという話。
さすがにそっちに出ちゃったら戻ってこられなくなりそうだからやめとこうw。
来た道を戻って、再度岩滝大神の社…あ、社の脇から中に入れたw。
入っちゃいけないところに入っちゃった感(^^;)
で、さすがにここからまた一の峰に戻ってというのはキツいので、そのまま下って本殿の方に戻ろう。
ここからは滝巡りになります。
御劔大神って…七神蹟の御劔社じゃないよね?
あ、脇に滝が。
御劔の滝っていうらしい。
そんな滝がこの先もたくさんあって、七面滝鳴滝青木の滝弘法が滝…キリがないや(^^;)
修験道とのつながりを感じるエリア、伏見稲荷は弘法さんとのつながりが強い神社だということを改めて感じさせてくれます。
道すがらにはにゃんこがそこかしこに♪
けっこう人懐っこくって近づいてくる子やにゃ~にゃ~話しかけてくる子がいたりして、かわいいなぁ(*^^*)

御劔大神(御劔の滝のお塚)
御劔の滝
七面の滝
青木の滝
弘法が滝の社
にゃんこ
にゃんこ

さらに下っていくと、唐突に前回参拝した駒龍の伏見神宝神社に出てきました。
そっか、そういう位置関係だったんですね~☆
前回は伏見神宝神社から引き返しちゃったからわかんなかった(^^;)
キツネにバカされたみたいな気分ですw。

ばぁ

というわけで、10時すぎくらいに本殿のあたりに戻ってきましたが…なんじゃこの混雑(^^;)
千本鳥居で記念写真撮るために行列ができてたり、祭かと思うくらい屋台が人でごった返してたりw。
ん~、まあ、京都でも1、2を争うくらいの人気観光スポットだからこんなもんか。
せっかくだから雰囲気を楽しもう♪

屋台の混雑
ちょっと買い食いw

で、JR稲荷駅前から藤尾社に一礼して駐車場に戻ってまいりました。
よく歩いて、さすがに足腰に疲れを感じるくらいになってました(^^;)


昼食は久しぶりの「フカクサ製麺」で「特製濃厚鶏白湯」あわあわカプチーノ系の鶏白湯スープに太めの麺、分厚いミディアムレアチャーシューに煮卵と特製なトッピングで\(^▽^)/ウマウマ~☆
前に訪れたのはまだ移転前でトタン小屋みたいな店舗のころだったけど、イイ場所に移転しましたね~。
付近のコインパーキングがどこも満車で大変だったけどw。

特製濃厚鶏白湯@フカクサ製麺食堂

こんな感じで体力増強を兼ねたことし2回目の伏見稲荷参拝を終えました。
でもまた宿題を残しちゃったなぁ…
七神蹟の残る2つ、御劔社と御膳谷奉拝所にまた参拝しに来なくっちゃ。
あと、田中社の裏側には北向きに視界が開けた御幸奉拝所というのもあったらしいのにスルーしてきちゃったし(^^;)
今月中は無理でもことし中にもう一度参拝に来ようっと♪
次はもっとイイ天気だといいんだけど(^^;)