のりりんの京都日和

京都府在住ののりりんの徒然ブログ

よいこの徒然草・第六十段

真乗院に盛親(じょうじん)僧都という、たいへん知識の深い立派な僧がおられました。芋頭という食べ物を好み、説法の座においても、大きな鉢にうずたかく積み上げ、膝元に置き、食べながら文を読んで講義したほどだったそうです。病にかかった時には一週間、二週間と、療治と称して部屋にこもり、良い芋頭ばかりを選んで、特にたくさん食べてはありとあらゆる病気を治していました。ただ、人に食べさせることはなく、一人で食べていたそうです。大変貧乏だったために、僧都の師匠は死の間際に銭二百貫と寺院一つを譲りましたが、僧都は寺を百貫で売り払い、合計三百貫を芋頭の代金と決めて都にいる人に預け、十貫ずつ取り寄せては芋頭を不足するということなく食べ上げて、他にはお金を使わないまま、三百貫全てを芋代として使ってしまいました。「貧しかった身に三百貫ももらい受けたのに、このように使いきってしまうなんて、まったく世にも珍しい道心ある方だ」と人々は言ったそうです。
この僧都がとあるお坊さんを見て「しろうるり」と名付けました。「しろうるりとは一体何ですか」と人が尋ねたところ「そんなもの私も知らないよ。でも、もししろうるりというのだとしたら、拙僧の顔に似ていることだろうね」と語ったそうです。
さてこの僧都はとても容貌が立派で、力もあり、大食らいで、その上達筆で学識深く、弁説も見事という、宗派の内でも優秀な人物だったので、真乗院でも重んじられていたのですが、世間というものを軽んじる変わり者で、何事においても自己中心的であり、人に従うことを知りません。法要に出席して、もてなしの膳をいただく時も、皆の前にお膳が用意されるのも待たずに、自分の前にお膳が置かれたとたんに一人で食べるだけ食べ、帰りたくなれば一人だけさっさと立ち上がって出て行ったといいます。朝昼の食事も、人と一緒に食べることはなく、夜中であろうと早朝であろうと自分が食べたい時に食べ、眠たければ昼間でも部屋にこもり、どんなに大切なことがあったとしても、人の言うことを聞き入れない一方で、目がさえてしまえば幾晩も寝ないで、雑念を払って詩歌を吟唱しながら歩き回るという普通ではない生活態度でしたが、人に嫌われることもなく何事も許されていました。僧都の人徳がこの上なく優れていたからでしょうかね。

※「真乗院」=仁和寺に属する院家のひとつ。
 「しろうるり」=しろは「白」、うるりは不明。

〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜

仁和寺のヘンな坊さん列伝w。
ボクがラーメン好きといっても、財産を全部ラーメン代にする勇気はありません
…しかし、「芋頭」ってそんなに旨いのか?