のりりんの京都日和

京都府在住ののりりんの徒然ブログ

よいこの徒然草・第三十八段

名誉や利益にふりまわされて、心安らぐ暇もなく、一生苦しんで生きるのは愚かしいことです。
財を多く持つ者は、自分の身守ることがおろそかになります。蓄財はふりかかる害を自ら買い、わずらいを招くものなのです。没して後、北斗七星を支えるほどの黄金を積み上げたとしても、これを受け継いだ者には厄介と思われることでしょう。愚か者の目を喜ばせる財宝なんて、意味がありません。大きな車、肥えた馬、金玉の宝飾も、道理のわかる人ならば、そんなものは愚かなものだと思うに違いありません。金は山に捨て、玉は淵に投げるがよろしい。利益に心を奪われる者は一番愚か者です。
自らの名声を消えることなく永く世に残したいと、誰しもそう願うことでしょうが、高い位にある者が、間違いなく優れた人物であるといえるでしょうか。たとえバカであっても、名門の家に生まれ、運のよい時にめぐり合えば、高い位に昇り、ぜいたくを極めることもあります。一方、すばらしい賢者・聖人であっても、低い地位に甘んじ、時の運もなく一生を終える者もまた多いものです。ひたすら高い官位を望むのは、二番目に愚かしいことです。
知性と精神と、世間一般よりまさっているという名声も世に残したいものですが、よくよく考えてみるならば、誉れを愛することというのは世間の人の評判に心躍らされることです。褒める人もけなす人も、ともにいつまでもこの世に残るわけではありません。評判を伝え聞く者もまた、たちまちにその世を去ることでしょう。なのに、誰に恥じ、誰に知られることを願うというのでしょうか。名声はそしりの源です。死後名声を残しても、いいことなんて何もありません。これを願うことも三番目に愚かしいことです。
ただし、ひたすらに智を求め、賢を願う者に物申すとしたら、「智慧出でては大偽あり」といいます。才能とは煩悩が増長したことそのものです。伝えを聞き、学んで知ることは本当の智ではありません。では、何をもって智というのでしょう。「可、不可は一条なり」といいます。何をもって善とするのでしょう。悟りを得た人には、智なく、徳なく、功もなく、そして名もありません。誰がこれを知り、誰がこれを人に伝えることができるというのでしょうか。これは自らの徳を隠し愚か者のようにふるまっているわけではありません。もとより賢愚得失の境地にあるのではなく、それらを超越した次元に身を置くからなのです。
迷いの心をもって名声利欲を求めようとつきつめて考えると、このように否定されるものです。万事は皆、反する道理にあります。言葉にできないし、願うこともできないものなのです

※「財はふりかかる…」=『文選』巻七「鷦鷯賦」
「北斗七星に…」=『白氏文集』巻二十一「勧酒」
智慧出でては大偽あり」=『老子』の言葉。
「可・不可は一条なり」=『荘子』の言葉。

〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜

ん〜、やめるやめるといっておきながら首相の座にしがみつくどこぞのバカとか、親からまんま社長を引き継いだウチの会社のぼんぼんとか。
思い当たる顔がいくつかある話です( ̄ー ̄)

言葉にできないけど、とりあえず唱えましょう。

 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
(ぎゃ〜てい ぎゃ〜てい は〜ら〜ぎゃ〜てい ぼ〜じ〜そわか〜 はんにゃ〜しんぎょ〜おおおお〜)