唐橋の中将という人の子に、行雅僧都といって、真言密教の教義を学ぶ人が師と仰ぐ高僧がいました。僧都は気がのぼせてしまう病にかかり、年をとるにつれ鼻の穴がふさがり、息もしづらくなったために様々な治療を施したのですが、病状は悪化する一方でした。目・眉・額なども覆われるようにひどく腫れあがって、何も見えないようになってしまいました。それはまるで「安摩」の二の舞の面のようにも見え、とにかく恐ろしく鬼のような顔となり、目は頭の上の方につき、額の辺りが鼻になったりもしたために、その後、同じ僧坊に住む僧からもその姿を隠してしまい、何年も過ぎたのち、更に病は重くなりやがて死んでしまったのだそうです。
このような珍しい病もあるのですね。
※「唐橋の中将」=源雅清。
「安摩の二の舞の面」=舞楽「安摩(あま)」が終わったあと演じられる二人の土民の舞に使われる異様な面のうち腫面(はれおもて)の方。
〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
行楽が増えたり気になるニュースが多いとこの徒然草もお休みがちになってしまいますが、決して忘れたわけではございません(^▽^;)
「気がのぼせてしまう病気」原文は「気の上る病」とあります。
Webで現代語訳数点にあたってみましたが、ボクの訳以外に「すぐに逆上する病気」「のぼせ病」などがありましたが、具体的な病名はありません。
現代医学的に何という病気だったんでしょう?
気になるところです。