のりりんの京都日和

京都府在住ののりりんの徒然ブログ

東寺の紅葉と黄金色

ことしももう師走、あっという間の1年ですね~。
きょう4日が夜勤明け、5・6日とお休み。
ボク的にことしの紅葉最後のチャンス!

とりあえず夜勤明け、職場の近所で行けるところに行こう♪
東寺教王護国寺
京都駅から一番近くにある世界遺産寺院ですね。
先月愛宕山登山の折にひいたおみくじで「薬師、弘法を念じてよし」とあったことをすでに何度も紹介していますが、ボクが高雄・神護寺に続いて京都で薬師如来弘法大師から連想したのが東寺でした。
金堂の薬師三尊に講堂の立体曼荼羅といった仏像群は超個人的好みでに京都で五本の指に入るものと思います。
まあ、そのついでといっては何ですが…
実は東寺の紅葉は夜間ライトアップをしてるのであんまり期待していません。
そっちより鎮守の社付近のイチョウの樹がメインだったりして(^^;)

で、仕事を終えて急ぎ東寺へ。
10時過ぎ、さすが世界遺産寺院、観光客が多いですね~。
ん、塔頭観智院も特別公開してるの?そりゃ行かねば☆
紅葉はキレイに色づいてますが…やっぱりライトアップ紅葉ですねぇ…
広くみわたす分にはキレイなんですが、葉っぱ一枚一枚をじっくりみると痛みがわかります。
そして赤と緑の混じった色合い。
これはこれで、まあキレイなんですけどね(^^;)
しかし…それより何より、イイ天気と思ってたのに雲の多い空模様。
北から雲が流れて来て日差しが来ない(^^;)
先に伽藍と大好きな仏像群を観賞して様子をみますが、なかなかお日さまが顔を出しませんねぇ…

東寺の紅葉
東寺の紅葉
紅葉
東寺の紅葉

ずっと待ってるわけにもいかないのでしかたなく有料拝観エリアから出て、イチョウの樹々がある境内の南側方面へ。
鎮守の社・八幡社八嶋社のあたりに大きなイチョウの樹があります。
夜勤の時もお寺の前をクルマで通るんですが、ライトアップしてても南門からこの社周辺は真っ暗なんです。
イチョウの樹も夜間はそこにあるのがわかりづらいくらい。
自然の光で色づいた樹々の彩りはホントにキレイ☆
…お、陽が射してきた!
急いで撮らなくっちゃ!

イチョウの樹
東寺のイチョウ
イチョウの樹
イチョウの樹

八幡社と八嶋社がやけに気になる。
理由はこの2年ほど特に神社にたくさん参拝してきたから…だけではありません。
藤森神社と伏見稲荷大社の関係を探る中で、伏見稲荷は実は東寺のあった場所にあって、平安建都にあたって東寺を建てるために今の場所に移されたらしいと知ったためです。
その名残が境内のどこかにあるのかな~と思ってた次第。
伏見稲荷の御旅所は東寺の東側、京都駅やイオンモール京都の近所にあって、御旅所というには大きすぎるくらい広いのでそこがもと伏見稲荷があった場所かもしれないと思ってたんですが。
特に気になったのは八嶋社。
何の神さまを祀ってるのかわからない、一説にオオナムジノミコト=大国主、みたいな説明書き。
しかも東寺がここに建立される前からあったらしい、と。
これが実は伏見稲荷が元々あった場所…だったりしてw。
まあ、確認のしようのない話なんですが(^^;)

八幡社
八嶋社
八嶋社

お昼時も近づいてきたし、お日さまは出たと思ってもすぐ隠れちゃうので、先に昼食にしちゃいましょう。
南門から出て九条通りを東に、お気に入り店「ラーメンあじくん」で「チャーシューメンしょう油)」鶏ガラしょう油味のスープに細めのストレート麺は第一旭に似た王道、そこにたっぷりチャーシュー\(^▽^)/ウマウマ~☆
このすごく個人的に、京都駅東側「たかばし」の第一旭本店に長蛇の列にバカみたいに延々並ぶくらいならこっちに来たらいいのにと思うのでありますw。

チャーシューメン(しょう油)@ラーメンあじくん

で、引き返して南門の前をスルーして境内西側の国宝・蓮華門
ん~、まだ日差しが出てくれませんねぇ…
その先の小さな出入り口から境内に戻って塔頭観智院を拝観。
五大虚空蔵菩薩像に宮本武蔵の障壁画、白砂の石庭に四方正面の庭もイイですが、やはりこの時期は茶室「楓泉観」からのお庭が彩り豊かでみごとです☆

東寺・蓮華門
東寺塔頭・観智院
観智院石庭
四方正面の庭
茶室「楓泉観」の庭

というわけで、夜勤明けの散策はこれにて終了。
もうちょっとスカっと晴れ渡って日射しが出てくれたらよかったんだけど、まあこれもまた一期一会ですね。
あすはことしの紅葉シーズンの締めくくりになります。
遠出するのではなく、ことし特にお世話になったスポットを中心に散策したいと思います♪