10月になりました☆
先月ほど仕事はタイトにはならなさそうで休日も多いんですが、やはり問題は天気。
10月はじめの週、あす3日と7・8日が休みなんですが、今のところ全部雨予報(--;)
また山登りトレーニングの機会が失われそうな気配…
それではイカンと思って、きょう仕事が終わってから京都駅ビル大階段に立ち寄ってトレーニング。
…って言っても、たかだか大階段を2往復、ほんの30分程度(^^;)
夜の大階段は現在「グラフィカルイルミネーションPlus」と題してプロジェクションマッピングのような映像が展開されています。
その色彩の中をてこてこ上り下りw。
やっぱり整然とした階段は足の筋力にかなりの負荷を感じます。
一度も止まることなく最上階へ。
少し休んで下まで降りて、また上へ。
かなり涼しくなったとはいえやっぱり汗だくになっちゃいますね~(^^;)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/noririn_0610/20241002/20241002215944.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/noririn_0610/20241002/20241002220017.jpg)
帰り道についでに京都タワーもスマホで撮影。
そういや「Nidec京都タワー」になってからスマホとはいえちゃんと撮影したの、はじめてですね~。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/noririn_0610/20241002/20241002220220.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/noririn_0610/20241002/20241002220255.jpg)
一生懸命トレーニングを積んで、そろそろもうちょっと本格的な山登りを計画中です。
ここで今月~来月にかけて登りたいと思ってるお山をご紹介。
・愛宕山(標高924m)
山登りトレーニングをはじめた直接のきっかけはことし中に愛宕山に登るという目標達成のためです。
山頂の愛宕神社に参拝するのが目的ですが、愛宕山に週1回は登るという職場の同僚でボクの山登りの師匠にいろいろみどころを教えてもらって、興味が膨らんでる最中です♪
登山道の半ばのお寺とか、戦前にリゾート開発された時の廃墟があるとか…
・大江山(標高832m)
ことし6月に天橋立に赴き「丹後天橋立大江山国定公園」と一緒に国定公園に指定されてる大江山にも登りたいと考えました。
祇園祭の際にも石見神楽「大江山」の演目を観賞したことですし縁がある気がします。
標高的には愛宕山より少し低いので愛宕山の前に登るのにもちょうどいい。
雲海でも有名なので、可能であれば雲海がみれればいいんだけど…
まだ登ったことのない山を夜明け前の暗闇の中登るというのは…(^^;)
福知山市内にある元伊勢皇大神宮・豊受神社にも合わせて参拝したい♪
・葛城山(標高959m)
奈良の葛城山はことしの春、葛城一言主神を祀る高知の土佐神社に参拝して登ってみたいと思いました。
標高は愛宕山より少し高め、でもロープウェイを使えば山頂付近までひとっ飛び♪(使う気はないけどw)
ただ、ツツジの名所なのでツツジが咲く季節に登りたいという思いがあるので現時点で優先順位は低め。
・神倉神社
和歌山・新宮市の神社で、熊野三山のひとつ熊野速玉大社の摂社です。
神倉山(標高120m)上に鎮座していて参拝には538段の石段を上る必要があります。
熊野速玉大社の奥院ともいわれ、熊野三山のうち最初に神が降臨した地ともいわれています。
去年熊野三山を参拝した時に遠目にみかけて、それ以来の宿題なので、ちょっと遠いけど近いうちに行きたい♪
・天王山(3度目~)
前回からの宿題である小倉神社からのルートで今月中にもう1度くらいは登りたい。
山崎聖天などまだ周辺の散策も不十分ですし。
すべては休みの日の天候にかかってますが、いつでも登りにけるようにトレーニングは欠かさないようにしたいと思ってます。
そして今月・来月に限定せずに日ごろからトレーニングを積んで、いつでも行きたいと思えば山に登れるようにできればいいな~と思うのでした(^^)
追伸・きょうのご褒美
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/noririn_0610/20241002/20241002225102.jpg)